ここからは塗装に入ります。

以前は目止めをとのこでおこなったのですが、結構ムラになってしまったので、今回は浜二ペイントのマルチフィラーTXF-200を使用して目止めをします。

良く撹拌して、刷毛塗り後、拭き取ります。

拭き取りの際に、結構ステインももっていかれますね。

はじめからフィラーにステインを混ぜて塗っていってもいいのかもしれません。

乾いたらサンディングシーラーを塗装していきます。

フィラーは塗っていても、アッシュは導管が太くて、ボコボコですね。

ちゃんと埋まってるか不安。

乾いたらサンディングして表面を整えていきます。

研ぎ始めは結構導管が残っています。

面が整ってきました。

面が整ったらサンバースト塗装に入ります。

イマイチ皆さんはどういう風にサンバースト塗装をしているのかわからないのですが、私はいつもクレオスのプラカラーを使います。

サンディングシーラーの上からであれば、失敗してもやり直しがきくので、いつもこの段階からグラデーションをつけていきます。

まず、クリアブラウンから。

次にグラデーションの具合を見ながらブラックで整えていきます。

ここからクリアで仕上げていきます。

クリアはどのくらい重ねたらいいのか、毎回悩ましいのですが、今回から何回ではなく、何gで基準を作って行こうと思います。

ちなみに今回は合計240gのクリア塗料を使っています。

希釈量は2倍です。

塗装が終わったら2週間ほど乾燥させます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です